創業 慶応元年 京菓子の老舗 甘春堂
075-561-4019 【営業時間】 9:00~18:00
スペース

重陽の節句と着せ綿

執筆者: 木ノ下 千栄(きのした ちえ)
◆紫式部と菊の着せ綿

 『源氏物語』で有名な紫式部は、自らの歌集『紫式部集』にこんな歌を詠んでいます。
「菊の花 若ゆばかりに袖ふれて
花のあるじに 千代はゆづらむ」

 旧暦の9月9日は、重陽の節句と呼ばれ、平安時代には前日の9月8日に菊の花を真綿でおおって菊の香を移し、その翌日の朝に露に湿ったこの真綿で顔にあてて、若さと健康を保とうとする行事がありました。これを「菊の着せ綿」といいます。

 この日、紫式部は藤原道長の北の方(奥さん)・源倫子から菊の着せ綿を贈られて大変感激したようです。当時綿は大変高価なもの。いくら道長の娘・彰子にお仕えしているといっても、自分には身分不相応と遠慮したのでしょうか。
「(着せ綿の菊の露で身を拭えば、千年も寿命が延びるということですが、)私は若返る程度にちょっと袖を触れさせていただき、千年の寿命は、花の持ち主であられるあなた様にお譲り申しましょう。」とその着せ綿を丁寧にお返ししようとしたとのことです。道長家の栄華、そして紫式部の思慮深さがしのばれる歌ですね。 

 着せ綿については『枕草子』『弁内侍日記』などをはじめ、古典文学に多く記されています。今年はあなたも殿上人になったつもりで、着せ綿をしてみてはいかがでしょうか? <<着せ綿のお菓子はコチラ>>

◆由来について

 旧暦9月9日は陰陽道の考え方から縁起のよい陽数(奇数)の最大値である9が重なることから、「重陽」と呼ばれます。五節句人日上巳端午七夕重陽)の中でももっとも重んじられてきました。

 重陽の節句は別名「菊の宴」ともいい、古くから宮中に年中行事の一つとして伝わってきました。菊は翁草、齢草、千代見草とも別名を持っており、古代中国では、菊は仙境に咲いている花とされ、邪気を払い長生きする効能があると信じられていました。その後、日本に渡り、菊の香と露とを綿に含ませ身をぬぐうことで、不老長寿を願う行事として定着したようです。

 宮中の重陽の行事としては、平安前期の宇多天皇のころに始まりましたが、当時は特に細かい決まりはなかったようです。しかし近世に入ると「白菊には黄色の綿を、黄色の菊には赤い綿を、赤い菊には白い綿を覆う」との記述が見られるようになります。また重陽の日に菊の咲かない年は、綿で聞くの花を作ったという記述もあります。この日は観菊の宴が催され、菊の花を酒に浸した菊酒を酌み交わして、人々は延命長寿を祈りました。  

◆重陽の神事 烏(からす)相撲

 重陽の日におこなわれる神社の神事として有名なのは、上賀茂神社の烏相撲です。烏相撲は平安時代に始まる、氏子児童による相撲です。上賀茂神社の祭神の祖父である「賀茂建角身命」が神武天皇東征の時、巨大な八咫烏(やたがらす)となって先導を務めたこと、また悪霊退治の信仰行事として相撲が結びついて行われるようになりました。

 当日、本殿で祭典があった後、境内細殿前庭で烏帽子、白針姿の刀祢(とね)が弓矢をもってぴょんぴょんと横跳びをしながら「カーカーカー」「コーコーコー」と烏の鳴き真似をし、小学生10数名が相撲をとります。その鳴き真似のユニークな姿にマスコミもたくさんくる、重陽のちょっとしたイベントであり、児童たちの活躍ぶりをみる、実にほほえましい行事です。

 ところで、平安時代には歴代の斎王が烏相撲をご覧になったと伝えられています。斎王の制度が鎌倉時代に途絶えてしまった後も、毎年斎王の席を用意し、神事は続けられてきました。そして平成3年に葵祭の斎王代がこれをご覧になることになり、800年ぶりに陪覧が実現したということです。 それにしても、9月といっても暑いこの時期、斎王代も正装でじっと動かず、そして扇で顔も仰ぐことも許されずに座っていなければならないなんて、大変ですね。

◆嵯峨菊

 嵯峨菊は、嵯峨天皇の時代に京都嵯峨自生の野菊を宮廷風に洗練し、育成された格調高い菊です。その配置は一鉢に3本立てで、草丈が殿上から鑑賞するのに最適とされる2メートル、先端に三輪、中程に五輪、下に七輪と七、五、三にして、葉は春夏秋冬を表すべく、下が黄色、中程が緑、上部が淡緑色に仕立てるよう厳しく、細かく定められています。

 花びらは54弁で、長さが約10センチが最もよいとされ、はじめ平らに咲いたのち、細い花弁が立ち上がって茶筅状になります。

       
嵯峨・大覚寺では境内で毎年「大覚寺嵯峨菊展」を11月頃から1ヶ月間開催しています。その美しさは必見!

また、同じく嵯峨の法輪寺では、9月9日に重陽の節会として菊花供養がおこなわれます。

▼お役立ち情報▼
大覚寺の近くには甘春堂・嵯峨野店があります。
大覚寺・嵯峨野散策の後に、2階の広く落ち着いた茶房で、お抹茶、甘味等をご賞味頂けます。

◆場所・日時(※各行事の日程は、天候等の理由で変更になる場合があります。)

上賀茂神社(〒603-8047 京都市北区上賀茂本山339)/平成13年9月9日
時間 午前10時より本殿祭、引き続き境内細殿(ほそどの)前にて烏相撲(観覧自由)
 終了後 菊酒の無料接待があります。
問い合わせ:075-781-0011 (FAX.075-702-6618)
大覚寺(〒616-8411 京都市右京区嵯峨大沢町4)/11月頃
問い合わせ:075-871-0071
法輪寺/平成13年9月9日
問い合わせ:075-861-0069

◆交通

上賀茂神社へは
・市バス「京都駅」から9系統 西賀茂車庫行、「御薗橋」下車。
・市バス「三条京阪」より、37系統 西賀茂車庫行、「御薗橋」下車。
・市バス「四条烏丸(河原町)」から、46系統 上賀茂神社行、「御薗橋」下車。
・市バス北3系統京都産大行、「御薗口町」下車。
・市営地下鉄「京都駅」から「北大路駅」下車。
大覚寺へは
・市バス「京都駅」から28系統「大覚寺」下車。
・市バス「四条大宮駅」から28系統「大覚寺」下車。
・市バス「阪急嵐山駅」から28系統「大覚寺」下車。
・市バス「四条烏丸駅」から91系統「大覚寺」下車。
・京都バス「三条京阪」から61系統「大覚寺」下車。
・JR「嵯峨嵐山駅」から徒歩15分
・京福電鉄「嵯峨嵐山駅」から徒歩15分
法輪寺へは
・市バス「京都駅」から28系統
・京都バス京都駅」から73系統
・京都バス「三条京阪」から63系統「嵐山(中の島)公園」下車徒歩5分
・阪急電車「嵐山駅」から徒歩5分
 ・京福電鉄「嵐山駅」下車、徒歩約15分

このページの作成にあたり、大覚寺・石山寺(順不同)のホームページから画像を数点引用させて頂きました。
ご協力頂いた大覚寺石山寺のホームページはこちらからご覧いただけます。

[前のお話を読む]  [次のお話を読む]

[和菓子ミュージアムのトップページに戻る]

[甘春堂の和菓子を見る] [重陽の節句の和菓子を見る]  [甘春堂・店舗紹介へ] [京のお干菓子コレクション]


コチラの商品もお勧めです。いかがでしょうか?


  • キーワード:
  • 甘春堂
  • 重陽の節句
  • 着せ綿
  • 敬老の日